てくてくわくわく 街道ウォーク

週末の東海道てくてく歩きのブログです!

第14回街道ウォーク 箱根湯本→関所跡①

 昨年9月に日本橋を出発して、亀の歩みで日帰り東海道ウォークを重ねてまいりました。途中、諸事情で2カ月半ほど休んだこともありましたが、ゴールデンウィークに再開。いよいよ当初の目標地、箱根です。(一応、現在は、京都三条大橋を目指しています・・・)

 しかし箱根の山越えは大変だった。戸塚の権太坂は、江戸時代は難所だっただろうけれど、今となっては道が整備されて坂も緩やかになり、ちょっと息が上がる程度。だけど、箱根の山は、容赦ない。だって、江戸時代の石畳がそのまんま、随所に現れるのだもの(泣)

 

♪箱根の山は天下の険(ハッコネッノヤッマワ テンーカーノ ケン!!)♪

3回に分けてお伝えする第1回目です。

 

6月2日(土)、9時43分、箱根湯本の駅に降り立ちました。昨日の雨が上がり、まずまずの晴れ。暑すぎずありがたいです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606223304j:plain

 箱根湯本駅前から富士屋ホテルの方に渡る橋の上より、小田原方面を眺めたところ。駅のホームに入ってくる赤い登山電車がかわいい。

 さあ、今日もガンバルゾー! まずは前回の終着点、湯本茶屋の石畳入口まで歩きましょう。名所・旧跡は前回チェック済みなので、今日はパス。ガンガン歩きます。

 

 どこも寄らないと早いですね。あっという間につきました。知っている道だからかな。長い気がしない。

 

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606223935j:plain

 こちら前回も来た石畳入口。右手建物玄関脇に、「馬の飲み水桶」があります。これ、一応おさらいです。

 

www.lupinus-shiroyagi.com

 

 入り口の説明板を今回も読んで、ふむふむと復習。(振り返りますと、この時は余裕がありましたね・・) 石畳は1680年に作られたんですね。この先、ところどころに石畳が姿を現します。全部残っているわけではありませんよ。全部石畳だったら、大変だし。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606224455j:plain

 

 こちら石畳。いざ出発!

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606225042j:plain

 

福寿院・箱根観音

 最初のチェックポイントには割合すぐに着きました。石畳が途切れた先の坂の途中にあります。山の斜面に張り付くように本堂が建っています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606225351j:plain

 

 説明板です。徳川初期、観音霊泉が発見され、箱根唯一の名湯「長命美人の湯」として栄えた・・というようなことが書いてあります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606225636j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606225952j:plain

 敷地内より眼下を望みます。なかなか素敵な眺めです。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606230119j:plain

 お寺の入り口に貼ってありました。こういうの好きな海外からの観光客の方、多いですよね。日本文化を楽しんでいってくださいね。

 

 

 箱根湯本の温泉街の一番はずれの辺りですかね。南風荘というホテル関連の建物がたくさん並んでいて、ちょっと圧倒されました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606225900j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606230716j:plain

 こんなにホテルがあります。すごいなあ・・・!

 観音坂の碑も立っています。写真ではわかりにくいですが「登り二町余」と刻まれています。このあたり、観音坂と呼ばれていたのですね。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606231255j:plain

 結構な勾配だなあと思ってパシャしたのですが、これは序の口にもなりません。甘かったなと後から思い知ることになります。

 

初花の滝碑

 滝の碑、見落としました(泣)。しかし、いつものように戻って探す元気はありませんでした。アスファルト舗装の緩やかな上り坂とはいえ、それなりに距離も勾配もあったので。

 これは「ホテル初花」。たぶんこのあたりに滝の碑もあったのではないかと。このホテルの真ん前が、須雲川インターの入り口です。ホテルとしては、ナイスな立地ですね!

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606231613j:plain

 

 少し歩きますと、山間部にいきなり小さな集落が出現しました。写真には写っていませんが、消防団の建物もありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606232048j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606232245j:plain

 
駒形神社

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606232901j:plain

 今度は見逃さないぞ。駒形神社。青銅の鳥居が目印。早速石段を登ってみましょう。

 

 途中に石碑。下の方に三猿がうっすら見えるので庚申塚かな?  

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606233054j:plain

 

本殿です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606233412j:plain


鎖雲寺

 鎖雲寺は、駒形神社のすぐ近くです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606233804j:plain

 初花・勝五郎のお墓があることで知られています。初花は足を痛めた勝五郎を木車に乗せてここまで来て、箱根権現を信仰し、滝に打たれて病平癒と仇討ち成就を祈願しました・・・ということです。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606234230j:plain

 本堂です。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606234309j:plain

 こちらが、初花・勝五郎のお墓のようですね。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606234449j:plain

 小さな小さな敷地内に、小さなお地蔵様。

 

 説明板をアップします。設置したのが、お蕎麦屋さんの店主さんだというのが、珍しいです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606234608j:plain


弘法のいぼ取り水

「いぼ取り水」は見つけづらいので要注意。

 この手前に「須雲川探勝歩道」というのがあって心惹かれるけれど、入りません。(入ると「いぼ取り水」の前を通らないから)

 

 ちなみにこちらが「須雲川探勝歩道」です。ね、素敵な道でしょう? アスファルトの上り坂にも飽きていたので、入ってみました。大分歩いてしまってから、「いぼ取り水」の前を通らないのではと気がついて戻ったんですよ。くろやぎ(夫・同行人)は、若干ゴキゲンナナメ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607001052j:plain

 

 

 元に戻って再び歩きます。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606235239j:plain

 この大きな鳥居、すごく目立つのですが、ここまで来てしまうと行き過ぎ。「いぼ取り水」は鳥居より10メートルほど手前にあります。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606235533j:plain

 「弘法のいぼ取り水」 岩のくぼみに溜まった水をイボに塗ればとれるんですって!

 道のサイドの植え込みの中にありました。水が溜まっている様子をイメージしていたえすが、小さな石碑でそれとわかりました。


女転ばし坂

 旅の女の人が落馬し死んだ坂・女転ばし坂。怖い命名ですね。なにも名前にしなくても・・・

 後世まで、「気をつけろ」という注意喚起で名前に残したのかも。

 坂は関東大震災で崩壊しました。だいたいこの辺りかな? こうして見ても急斜面ですね(恐)

f:id:kaz-mt-wisteria:20180606235948j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607000355j:plain

 説明板がありました。これによれば、「女転ばし坂」ではなく「女転し坂」。転ばしならともかく、転し(ころし)だって? えっ、殺し(ころし)? 坂が殺すの? こわ・・・

 

 まだまだ、いろいろな名前の坂が出てきます。だいたい、これから先は、名所・旧跡はあまりなくて、チェックポイントと言えば坂が多い。

 

 「女転し坂」をチェックしたら、アスファルト舗装の車道から須雲川自然歩道に入ります。実は、この辺りから、試練の始まり。


割石坂

 曽我兄弟が仇討ちに向かう途中、刀を試し切りしたという石がある坂。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607001633j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607001011j:plain

 

 今までとは打って変わって、足元が悪くなりました。石畳、過酷・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607002258j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607002447j:plain

「これより江戸の石畳」だそうです。これまでの石畳より、丸っこくて大小さまざまの石が組み合わさっています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607002647j:plain

 

 少し開けたところに出ましたら、「接待茶屋」という碑が。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607003024j:plain

 

 石畳の道が、だんだんただの山道に・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607002809j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607003234j:plain

 石が痛い。トレッキングシューズを履いてきてよかった。


大沢坂 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607003456j:plain

 

 大沢川の近くにあります。坂を下りきると小さな木橋が小川に架かっていてホッとすぬのですが、それまでが大変。このようなごつごつした足場の悪い道となっています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607003847j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607004437j:plain

 石畳の道がやっと終わり一安心。畑中の集落に到着です。


道祖神

 畑宿の道祖神

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607004610j:plain


茗荷屋

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607004757j:plain

 茶屋本陣があった茗荷屋の場所です。

 

 見事な庭が残っているということですが、ここかな? なんとなく見学する雰囲気ではないので写真だけ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607004929j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607005106j:plain

 

 庭園(?)前の説明板をアップします。読みにくいですが、一応。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607005154j:plain


駒形神社

 この辺りに駒形神社があったようですが、見落としました・・ 駒形神社は畑宿の鎮守様です。

 代わりといってはなんですが、畑宿の集落の写真と、畑宿についての説明板を。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607005629j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607005658j:plain

 畑宿は、山間部に移住させて作った集落で農業には不向きな土地でした。産業もとくになかったので、山の木材を使ったと寄木細工を生業とするようになった・・・とか。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607005955j:plain

 「畑の茶屋」という茶屋&寄木細工のお店に入ってみました。これはお店の中の作業場です。

 私が子どもの頃、両親と見学に来たのはこんな感じのところでした。「ひみつ箱」というのを買ってもらいました。20回動かすと開くからくりばこ。あのとき職人のおじいさんが、「もっと難しい30回で開く箱を作っておくからまたおいで」と言いましたっけ。ずいぶん経ってから両親がまた畑宿に来て、40回のを買ってきてくれました。私はもう大人になっていたけれど「おじいさんとの約束だから」と。同じお店ではなかったようですけど。

 ひみつ箱は60回開きのも売られていました。目が飛び出るようなお値段でした(このお店ではありませんが) ここでは小さなおばあさんと優しそうな二人のお姉さんがお店番をしていていて、私が父へのお土産に「LEDライト付き拡大ルーペ」を眺めていたら、「こんなのだよ」とおばあさんがニコニコしながらライトをつけて見せてくださいました。もちろん、即決。

 自分用に(父にも)、しおり(ブックマーカー)も買ってしまいました。短時間でしたが、和みました。


守源寺

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607011332j:plain

 畑の茶屋のすぐ近くにあります。畑の茶屋・守源寺・一里塚、みな近いです。


一里塚跡

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607011650j:plain

 畑宿の一里塚。日本橋より23里目。「馬の飲み水桶」の手前に22里目の一里塚があったので、石畳入口から、ちょうど1里ですね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20180607011728j:plain

 かなり忠実に復元されているわかりやすい一里塚です。

 

 長くなりました。読んでくださってありがとうございます。

 ここでいったんブログを閉じます。近日中に続きをアップしますので、また訪ねてくださると嬉しいです。

 

 


にほんブログ村