神社・仏閣、名所・旧跡もいいけれど、てくてく歩きながら何気ない町並みの中にかつての宿場の名残を発見したり、江戸の旅人のたどった道を現代の風景に重ねてロマンを感じたり。過去と現代が交差する「まちなみ」観察リポートです!
保土ケ谷駅前ロータリーです。日曜日の朝、人影はまばらで閑散としています。これまで、日本橋、品川、川崎、東神奈川が起点でしたが、ここはかなりローカルですね。
前回ここを通った時は3時半をまわり夕方の風情でしたが。朝の保土ケ谷駅前の商店街です。「宿場通り」の幟に、俄然やる気が出ます。
「助郷会所跡」は「北川製粉所」になっています。裏にこんな大きな建物があったんですね。前回は全く気が付かなかったです。失礼しました。やっぱりウォークの最後は、注意力・集中力が落ちていましたね(汗)。
この宿場通りから刈部本陣に出たあたりで、街道ウォークらしき方を何組か見かけました。9時という時間と起点・保土ケ谷。考えることは一緒(笑)。ついでに言うと、私がバイブルにしている『ちゃんと歩ける東海道五十三次』(八木牧夫 山と渓谷社)を持っている方がいて、しかも私と同様コピーしてつなげて持っていたので、びっくり。自分ではなかなかいいアイデアだと思っていたけど、みんな考えることは似てますねぇ(笑)。
「江戸」な佇まいの保土ケ谷町自治会会館分室です。玄関前に街歩きのパンフレットが置いてあり、中にいる方に道を尋ねることもできるようです。ちょっと腰を下ろして、飲み物をいただいている人もいました。魅力的でしたが、先を急ぎます・・・
すてきなはからいですね。
外川神社前の国道1号線(東海道)。松並木プロムナードです。保土ケ谷区民と横浜市との協同により、松32本を植樹し、旧東海道を象徴する松並木をよみがえらせました。まだ若い松ですが、何十年後かには立派に成長するでしょう。楽しみですね。
樹源寺の裏の墓地です。踏切を渡っていくというのが面白かったので、写真に撮ってしまいました。横浜は、斜面に沿って街道もお寺も鉄道もあって、このような風景に出会うことが多い気がします。
樹源寺近くの街道沿いに「まちがど博物館」の幟を出したお店(?)を発見。「まちかど博物館」とは、店先などのちょっとした空間を利用して、保土ケ谷で積み重ねられてきた歴史・文化・なりわいのわざを物語るものを展示している「博物館」だそうです。各館長さんの善意で運営されていて、開館日や開館時間もそれぞれの館により異なるようです。ここでは何を展示していたのでしょね? 通り過ぎてしまいましたが、保土ケ谷宿で「まちかど博物館」めぐりをするのも楽しそうです。
権太坂に差し掛かる手前のコンビニエンスストア。なかなかな好立地ですね。お手洗いをお借りして、のど飴を買いました。昔の茶屋的な? 実際、この辺りに、茶屋があったかもしれませんね。
元町橋です。川筋が変更されてこの場所に移転しました。旧元町橋は、もっと手前にありました。(前々回のブログ記事「クローズアップ戸塚宿」をご覧ください。)
いよいよ権太坂が始まる手前に、庚申塚がありました。厳しい坂道を無事越えられますようにと、旅人を見守ってきたのですね。
権太坂中腹。かなりの勾配であることがわかっていただけるかと思います。
権太坂上からの眺め。遠くに丹沢の山々が見えます。ちょっとホッとします。江戸時代の人も、この辺りで足を止めたかもしれません。
境木地蔵前。旧東海道に入る分岐点です。雰囲気のある石の道標ですが、よく見ると「環状二号線」と書いてありますね。旧道の雰囲気を盛り立ててくれる心遣い、嬉しいです。
この先の東戸塚駅前で昼食にしたので、ブログもここでいったん閉じます。続きもお楽しみに・・・