思い立ったら吉日。昨日、9月16日は、台風の接近が心配な三連休の初日でしたが、早速東海道ウォークをスタートさせました。10時30分に日本橋をスタートし、1時間弱の昼食をはさんで2時45分に品川駅前に到着しました。途中に降られることなく、品川についたとたん、パラパラと雨が落ちてきて、ラッキーでした。記念碑や旧跡などを探しながらの半日を、写真とともに振り返ります。
9.新橋
芝口御門跡
1710年、新橋という橋があったところに、芝口御門という派な城門が立ち、橋の名前も芝口橋に改められましたが、後に火災で焼失し、新たに架橋されて再び新橋と呼ばれるようになったということです。
10.銀座柳の碑
明治7年(1874年)、歩道ができて柳の木が植えられましたが、関東大震災で焼失したということです。新橋の高架下には、若い柳の木が並木になっていて、往時がしのばれます・・・?
11.日比谷神社
虫歯封じの神さまだそうです! 土曜日のためか、社務所は閉まっていました。
12.芝大神宮
白い大きな鳥居が立派です。伊勢神宮の神様の天照大神と豊受大神が祀られています。江戸町火消「め組」と力士の大喧嘩の舞台として有名です。
ちょうどお昼時になったので、神社近くのお蕎麦屋さんに入りました。
13.浜松町由来碑
14.金杉橋
橋のすぐ脇に、元鎮守の金杉大明神があったそうですが、今はなく、金杉児童公園という小さな小さな公園になっています。
15.芝橋
芝橋の跡、見つからなかったです。芝四丁目の交差点のこの辺りかな? 江戸の町は、今よりもたくさん堀や川があって、橋もたくさんかかっていたのですね。
16.西郷・勝会見の地
三菱自動車のビルの前にある立派な碑です。これは見逃しませんね!
勝海舟と西郷隆盛が、江戸城無血開城の話し合いをした場所です。来年の大河ドラマのブームに乗って、訪れる人が増えるかも。
17.元札の辻
その名も「札の辻」という大きな交差点の歩道橋のたもとに、札の辻についての説明板がありました。
18.元和キリシタン遺跡
住友不f動産三田ツインビル西館敷地奥。徳川三代将軍家光が、外国人牧師たち50人のキリシタンを処刑した場所です。
19.御田八幡
20.高輪大木戸跡
江戸府の出入り口の木戸があったところです。そうか、ここまでが、江戸なんですね!
21.高輪神社
22.高輪海岸の石
高輪海岸に沿って作られた石垣にも強いられた石が展示されています。この辺りは海岸だったのですね。なんとなく聞いていましたが、改めてびっくりです!
23.高輪稲荷神社
品川駅前よりやや西寄りにある神社です。この日の終着点となりました。
品川駅に着いたら、ちょうど雨がサラサラと降ってきました。なんとナイスなタイミング! 実を言うと、大木戸跡あたりから少々疲れて、集中力も途切れてきていました。次回は品川から川崎まで、今回よりかなり長距離になります。もっと体力をつけておかねば(汗)
初めてのブログも、ここまで長かったこと・・・。慣れなくて、すごく時間がかかってしまいました。どのくらい? ちょっと恥ずかしくて言えないくらい・・・。ウォークよりも大変だったかも。おちらも、ぼちぼち慣れていきたいです。ウォークは2週間か1か月先になる予定ですが、その間にも、ちょこちょこ更新するので、どうぞよろしくお願いいたします。