てくてくわくわく 街道ウォーク

週末の東海道てくてく歩きのブログです!

第29回街道ウォーク 岡部→藤枝 まちなみウォッチ

 「まちなみウォッチ」では、バイブルにしているガイドブック『ちゃんと歩ける東海道五十三次』(八木牧夫  山と渓谷社)に名所・旧跡として記載されているチェックポイントとは別に、「ん?」とツッコミを入れたくなったちょっとおもしろいモノや、心に残った風景などを自由気ままに取り上げます。どうぞお付き合いください。

 なお、名所・旧跡については、以下の記事にてレポートしています。合わせてご覧ください。

 

www.lupinus-shiroyagi.com

 

 

www.lupinus-shiroyagi.com

 

 

  まずは、朝の静岡駅前のロータリーから。駅前は、たとえ何の変哲もなくても写真に残しておきたくなってしまう・・・と思っていたら、ロータリーの中の植え込み、お茶の木ですね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117222926j:plain

 

 ズームして撮ってみました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117222949j:plain

 

 青空にひときわ目立つ煎茶の看板も地方色があって、いいですネ。さすが茶どころ静岡。(ちなみに我が家は「狭山茶どころ」にごく近く、常飲しているのは狭山茶ですが、全国的な知名度では静岡茶にはとうていかないませんね。)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117222733j:plain

 

 こちらのバス停から乗ります。丸子営業所を通り、藤枝駅へ行くバスです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223124j:plain

 

 バスの窓についていた「まりこ」のマーク。キリンがかわいい。だけど、なぜキリンなんだろう?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223149j:plain

 バスが走り出すとなぜか車中に「トロイメライ」のメロディーが流れ始めました。センチメンタルな旋律と、地方都市の車窓。すごーく不思議なとり合わせなんですけど? トロイメライといえば夢の歌。運転手さん、大丈夫かな? 

 そのあとも曲が少しずつ変わるのですが、いずれもクラシック。その方面に強いくろやぎ(街道ウォークの同行人&オット)が、「これは〇〇という曲である」と逐一教えてくれました。(残念ながら曲名、忘れました。)

 しばらく行きますと、社内の格調高い音楽環境を無視して、私の頭の中では ♪まりこの部屋へ~~~ 電話をかけて~~~♪ と中島みゆきの「悪女」の歌がリフレイン。なんでだろ? あ、車内アナウンスが「まりこ、まりこ」と言っている。そう、「丸子○○」と「丸子」が付く停留所が続くのでした・・・

 よく揺れるバスと静かなクラッシク音楽。そして中島みゆき。旅の最初からツッコミあり。

 

 「岡部宿柏屋前」のバス停で降ります。

 こちらが前回の終着点の岡部宿本陣跡。コロナ禍のため、門からチラ見するにとどめました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223344j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223403j:plain

 

 

 小野小町の「姿見の橋」あたりからしばらくは、大きな通りから脇に入った静かな旧道が続きます。

 家々の軒下にこんな飾り物がちらほら。きれいな毬みたいだけど、「サッカーロードおかべ」と書いた短冊が揺れています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223658j:plain

 

 近づいてよく見れば、なるほどサッカーボールみたい。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223732j:plain

 

 サッカーボールの飾り物、ここで作っているみたいですね。「藤枝てまり工房 サッカーロードおかべ」の表札に合点。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223807j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223840j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223911j:plain

 藤枝と言えば、サッカーの街なんですね。あまりわかっていなかったけれど。すみません。

  上記ホームページより引用します。

日本の競技スポーツは学校体育の中から始まった。この地域においても同様であった。(中略)

 大正13年(1924)4月、さまざまな問題を乗り越え、静岡県立志太中学校、のちの藤枝東高等学校は開校した。初代校長として着任したのは44歳の 錦織兵三郎 ( にしごりひょうざぶろう ) であった。この錦織兵三郎こそ、この地にサッカーの種を蒔いた最初の人であった。錦織は着任すると、生徒の体育を重視するために運動競技として「蹴球」、すなわちサッカーを取り入れることを言明した。当時、学生スポーツとしては野球が最も盛んな時代であったため、多くの反対があったが、錦織は自らの信念で蹴球を全生徒に練習させることを決めた。「校技」蹴球の始まりである。しかしこの地の大部分の者が蹴球という言葉を初めて耳にしたわけで、どんな競技であるかほとんど知らない。蹴球部の初代部長となる浜松師範出身の山口秀三郎が競技の概略を説明し、実際の指導を行った。

 なぜ錦織はこの新設校生徒全員に蹴球をさせることとしたのか。蹴球は他の競技と比べて運動量が豊富であること、ボール一つあれば多くの者が参加できることなどをあげている。

 藤枝東高校は、後に高校サッカーの強豪校となり、また藤枝市からは有名なサッカー選手も多数輩出され、現在でも「サッカーのまち藤枝」としてサッカーを核としたまちづくりが行われているのです。

 

サッカーロードで散見したなぞの物体。非常時に叩いて知らせるとか? 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117223949j:plain

 

 個人のお宅の庭先に不思議な無人販売。みかんやイチジクは普通として、手作りの絵葉書(ご自由にお持ちくださいというメモ)のほか、地元のお祭りやサッカーの写真、そしてイラストなど。地元愛、サッカー愛を感じます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117230312j:plain

 

 サッカーロードが大通りに合流するところにある長嶋酒店。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117230824j:plain

 

 お店の前で売っている柿やミカンのオレンジ色が鮮やかです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117230911j:plain

 

 お品書き。くろやぎ、店内に入り吟醸酒を購入。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117231153j:plain

 

 軒下に飾られているのは2年前のお祭りで打ち上げられた山燈籠です。お店の人に教えていただいて初めて知りました。ありがとうございます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117231234j:plain

 山燈籠とは・・・ 

玉露の里として知られる岡部町(藤枝市)で『朝比奈大龍勢』(あさひなおおりゅうせい)が打ち上げられます。中世の狼煙(のろし)が発達したものといわれるロケット花火の朝比奈大龍勢は今年が2年に1度の打ち上げの年。龍勢は、高さ約20mの常設櫓から発射され白煙を上げて上昇する様子が龍の昇天を思わせるのが名の由来です。(藤枝市・浜松・伊豆情報局HPより)

 ずいぶん大掛かりな打ち上げですね。迫力ありそう。日本には面白いお祭りがたくさんあるのですね。

 今年は2年に一度のお祭りの年でしたが、コロナ禍で中止になってしまったそうです。2年後には無事に打ち上げができますように。

 

 長谷川酒店の向かいの本屋さん。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117231402j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117231441j:plain

 本屋さんでくろやぎが、「静岡県民手帳」を購入しました。手のひらサイズですが静岡県の情報がぎっしり。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117231513j:plain

 

 大きな通りに合流しました。道幅は広いですが、旧街道っぽいお店が軒を連ねています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117232052j:plain

 

 「生栗の蒸し羊羹」の看板につられて暖簾をくぐりました。「すぎやま」という和菓子屋さんです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117232150j:plain

 生栗の蒸し羊羹は、期待通りのおいしさでした。栗が甘すぎなくて、ほくほくしてて素材の味がしました。家の近くだったら、また買いに来るのに。

 

 静岡といえばみかんでしょ。え? たけのこもなのかな?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117232424j:plain

 

 野菜の種の看板に心惹かれてパチリ。後で見たら「たけの子歯科」という看板が写り込んでいました。やっぱりこの辺り、筍の名産地なのかな。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117232459j:plain

 

 見つけた。「とらや」の看板。羊羹のお店ではありません。この辺りではメジャーなドラッグストアです。(前回のウォークで知ったのですが。)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117232544j:plain

 

 横内橋の脇にも山燈籠がありました。長谷川酒店の軒にあったのは先端部分でしたが、全体はこんな感じ。高いなあ・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117233305j:plain

 

 ついパチリしてしまった「ドロボー撃退」の幟。 ほんと、ドロボーは困る。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117233203j:plain

 

 久々にマンホールのふたをパチリしました。藤枝市のデザインです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117234230j:plain

 

 心惹かれた布地屋さん。和風パッチワークとかできたら素敵だなあ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117234623j:plain

 

 「サッカー最中」 藤枝名物 らしい。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117234717j:plain

 

 「ショッピングモールさわやか」に入りました。街灯のデザインもサッカーボールです。「サッカーのまち ふじえだ」の文字も。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117234807j:plain

 

 「100円商店街」ってなんでしょうね? そのときだけ、商店街の店先が百均ショップみたいになるとか?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117234921j:plain

 ここの商店街、なかなかユニークだったので、ついついパチリパチリしてしまいました。ご覧ください。

 

 「糸専門店って、この頃は珍しいよね」と思いながらパチリしたら、たばこも売っているらしい。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235121j:plain

 

 ハロウィンの顔はめ看板が、手作り感があっていいなと思いました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235210j:plain

 

 あ、ここにもトラヤ。ここはドラッグストアというより、よろず屋さんっぽい。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235259j:plain

 ところでさっきのお店は「トラヤ」で、今度は「とらや」。とらのロゴは同じだけど。ひらがなとカタカナの違いはなんなのだろう?

 

 長楽寺商店街の街灯です。こちらはサッカーではなく、東海道の宿場町を前面に。広重さんの「東海道五十三次」の藤枝宿の画も掲げられています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235345j:plain

 

 宿場の中心に入りました。上伝馬商店街の街灯です。藤枝の名前の由来となった若一王子神社があるためか、「藤の里」と掲げてられています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235433j:plain

 

 ハンコ屋さんです。時節柄、「頑張ってください」という気持ちをこめて。ハンコは日本の文化です。日常のビジネスの場面で使われなくなっていくかもしれませんが、完全になくなることはないでしょう。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235521j:plain

 

 

 老舗っぽいお米屋さん。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235615j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235743j:plain

 おすすめの小冊子、いただいて帰りました。

 

 今回のウォークの終着点です。広重さんの「東海道五十三次」の岡部宿の画の問屋場があった場所に建つ交番。外観を宿場の雰囲気に寄せています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235846j:plain



 終着点の交番からテクテクひたすら歩いてやっとたどり着いた藤枝駅です。これぞホントの終着点。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201117235918j:plain

 

 ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。

 年内にあと2回、ウォークをしたかったのですが、コロナ感染の第3波となり、見合わせました。またサクサクとウォークができる日が早く来ることを願いつつ、今年のウォークはこれにて締めたいと思います。

 ウォーク以外の話題で、しばらくつなぐ予定です。またお越しください。

にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ
にほんブログ村

 

 ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

第29回街道ウォーク 岡部→藤枝②

街道ウォーク 岡部→藤枝の後半です。

「す〇や」の牛丼でチャチャッと昼食。エネルギーチャージして、再び元気に歩きだしました。先はまだまだ結構長い。がんばるぞー。

  しずてつストアをはじめ、この辺りお店が集まっていて、無事に昼食をとることができました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115125745j:plain

 

 県道を横断し、モスバーガーの脇を入ります。目印はモスバーガー。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115225517j:plain

 

 モスバーガーを入ってから1本目を左折しますと、こんな静かな道に。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115225607j:plain

 

名残り松

  確かに、名残り松。でも、さっき見てきた松並木の印象が強くて、あんまりびっくりしなかったです。ゴメンナサイ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115225738j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115225824j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115230513j:plain



東大木戸跡

 これより、藤枝宿になるのですね。と言いたいところですが、ここでいいのかな? 木の杭が1本立っていますが、文字が判読できないので確証がありません。位置的にここで間違いないとは思うのですが。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115230937j:plain

 

 木の杭を含めた全景は、こんな感じです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115231032j:plain




濱小路

 標柱に、「是より焼津港まで一里余」と書いてあります。よかった、今度は判読できた。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115230620j:plain

 

 標柱の先の道がこちら。濱小路。ここを行くと焼津港なのかぁ。なんか、すごいね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115230654j:plain

 

成田不動

 かの有名な成田山新勝寺の末寺です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115231200j:plain

 

 上の方が影になって読めないのですが、説明板をアップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115231341j:plain

  建長四年(一二五二)後嵯峨天皇の第一皇子宗尊新王が将軍となるため京都から鎌倉へ上る途中、ここ藤枝で乗っていた御所車の左車輪が折れてしまいました。そこで車を修理する間、照光院というお寺で休息され、照光院は「左車山 休息寺」と改名しました。また、壊れた左の車輪は、お寺の裏に埋めて神社を建立し、左車神社と名付け、この辺りの地名も左車となりました。

 戦国時代になり、お寺は二度焼失し廃寺同然となっていましたが、明治になって成田山新勝寺の御分身を拝受し成田山の末寺としてぜんざいに至ります・・・

 といったことが書かれています。

 

左車神社

 さて、お寺とセットの左車神社ですが・・・

 お寺の裏手に回っても、それらしいものは見当たりません。

 このような案内表示がありましたので、その通りに細道を入っていきますと・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115231847j:plain

 

 ん? なんだこれ?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115232005j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115232312j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115232419j:plain

 位置的にはここで間違いなさそうですが、なにもないぞ。強いて言えば、イチョウの樹がご神木っぽいかも。たぶん、新しい道路を通すために、移転したか取り壊されたかしたのですね。本日最大のびっくり。
 他の方のブログ(2019年5月)を拝見したら、この場所に小さなお社が写っている写真が載っていました。現在、神社はいずこに?

町境標石

 左車神社のショックをやや引きずりながら歩いて行きますと、信用金庫の前にちょっと目立つ石像が。

 しかし、これに気を取られてはいけません。信用金庫の看板の足元の小さな標石こそ、チェックポイントの町境標石なのです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115232802j:plain

 

 近づいてよく見ますと、「従是西下伝馬 従是東左車」と刻まれています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115232906j:plain

 

 標石を含めた街道全景です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115233008j:plain

 

大手口

 田中城の大手木戸があったという「大手口」は、決め手になる表示が見つからず。モヤモヤしますがないものは仕方がありません。バス停の写真をアップしておきます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115233558j:plain

 

 この道が、田中城に続いていたのでしょうか・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115233651j:plain

 

 チェックポイントにはなっていませんが、歩道上に「問屋場跡」の表示を見つけましたので、パチリしました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115234318j:plain

 

 「問屋場跡」表示のある場所の全景です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115234439j:plain

 

町内安全常夜燈

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115234542j:plain

 どっしりと目立つ常夜燈。これは見逃しようがありません。奥に恵比寿大神大黒天が祀られているそうです。ガイドブックに書いてあったのに、なぜか見落としました。なぜ見落としたんだろう? そのかわりなぜか、常夜灯が設置されている広場のベンチが七福神なのが面白くて、パチリした私です。ウォーク後半で、集中力がやや切れてきたかも。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115234717j:plain

 

養命寺

 常夜燈のある広場の向かいにあります。弘法大師作の石地蔵があるそうです。確かに、「南無延命地蔵菩薩」という赤い幟が出ていますね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115235312j:plain

 

 これよりアーケード通りとなります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115235456j:plain

 

 その名も「ショッピングプロムナードさわやか通り」。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115235533j:plain

 

白子由来記碑

 アーケード通りの歩道上に、まず表示がありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115235853j:plain

 

 こちら小川眼科医院の入り口にあります。手前の大きな看板に目が行ってしまいますが、奥の石碑がそれです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115235815j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115235934j:plain

 石碑には、なぜこの辺りを「白子」と呼ぶのか、地名の由来が説明されているようです。それだけではどうもわかりにくいので、看板にていねいな説明書きが掲げられていました。なかなか親切。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116000022j:plain

 織田信長に招かれて徳川家康が上洛していた時に、折しも本能寺の変が起こり、畿内が大混乱となってしまいます。家康はなんとか伊賀路を超えて伊勢の国の白子に到着。小川孫三が白子港から夜に紛れて小舟を出して、無事に家康を三河へ送り届けました。後でこのことを詳しく聞いた家康は、当地に居住することを許し、この地を新白子と名付けました。

 ということが書いてあります。書き出しが「家伝によると」となっているので、この看板を設置したのは子孫の小川眼科さんなのですね。ありがとうございます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116000115j:plain

 

慶全寺

 街道より一本入った静かな通りにあります。ガイドブックによれば、長篠の戦いで戦死した田中城主三枝虎吉の息子三人の菩提を弔っているお寺とのことですが、門が閉まっていたので外観のみです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116223138j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116222930j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116223024j:plain

 

蓮生寺

 街道から、このような参道に入ります。しっとりとした静かなお寺です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116223902j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116223952j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116224025j:plain

 ガイドブックによれば出家した熊谷直実が泊まり、念仏十篇を唱えると、池に清蓮花が咲いたとか。肝心の池は、この本堂のある場所よりさらに北にあります。足を延ばしたいところですが、時間が限られているので先を急ぎます。

秋葉山常夜燈

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116224200j:plain

 長楽寺というお寺のもののようですね。

 

藤枝だるま店

 創業170年の老舗という、大変有名なお店です。楽しみにしていたのですが、この日はお休みでした。もっと大きなお店を想像していたのですが、意外にも普通の感じ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116225026j:plain

 

若一王子神社御神燈

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116225212j:plain



若一王子神社

 藤枝の地名の由来になった神社です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116225456j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116225552j:plain

 

 説明板をアップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116225654j:plain

 源義家が奥州争乱を平定するために下向した際、ここ若王子神社に立ち寄り武運長久を祈願しました。そのとき神社の古い松の木に今を盛りと藤の花が咲いていたのをみて

松に花咲く藤枝の一王子 宮居ゆたかに幾千代をへん

という和歌を詠み、自身も松を手植えしました。その後、この松を千歳の松と呼ぶようになり、この辺り一帯は藤枝と呼ばれるようになりました。

 ということが書いてあります。

 

 境内には現在は松というよりは、様々な樹木が繁り、こんもりとしておりました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116225725j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116225846j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116225945j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116230049j:plain

 「疫病終息祈願」 

 はあ、これに尽きますね! 世界全人類の願い。

 

神明神社

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116230345j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116230426j:plain

 

 ガイドブックによれば明治天皇藤枝行在所址碑があるそうですが、見落としました。(今回そういうの、多いですね。反省)

 替わりにと言ってはなんですが、大きな銀杏の木に目が奪われておりました・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116230543j:plain

 

大慶寺

 日蓮上人お手植えの久遠の松(樹齢700余年)が有名だそうですが・・・

 あ、これですね! 塀の外からでも目立ちます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116230805j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116230852j:plain

 

 説明板をアップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116230932j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116231008j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116231054j:plain

 田中城祈願のお寺です。

 

下本陣跡

 下本陣跡・上本陣跡・問屋場跡と、ごく近くにまとまって、歩道上に表示があります。こちら、まず下本陣跡。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116231139j:plain

 

 跡地はこのようになっています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116231305j:plain

 

上本陣跡

 続いて上本陣跡の路上表示と跡地風景です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116231340j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116231419j:plain

 

問屋場跡

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116231450j:plain

 

 問屋場跡は交番になっています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116231530j:plain

 

 大きな看板もありました。江崎パーキングさん、ありがとうございます。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116232037j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116232132j:plain

 安藤広重の東海道五十三次の版画になった場所です。

 版画はこちら。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116232812j:plain

 

 問屋場跡を含めた街道の様子。なーるほど。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116232421j:plain

 

 さて、この日のウォークはここで終了となりました。が、実はこの後、街道ウォークとは別に過酷な時間が。というのもここからバスで藤枝駅まで行くつもりだったのですが、ちょうどバスがなくて、寒い中をじっと立って待っているよりはと、せっせと歩いたのであります。あー疲れた。

 

  藤枝駅です。次回はここから先ほどの場所までバスで戻ってウォークをスタートさせます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201116232501j:plain

 

 ここまでお読みくださりありがとうございました。そう遠くないうちに、今回のウォークの「まちなみ」について書きます。またよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ
にほんブログ村

第29回街道ウォーク 岡部→藤枝①

 ウォークをしてから1か月近く経ってしまいましたが、やっとブログをアップします。このところ、またまたコロナの感染が拡大しているとのこと。東京の新規感染者数は連日500人を超え、三連休に行こうと思ってた藤枝→島田は見合わせました。また心おきなく街道歩きができる日を願いながら、前回の旅を振り返ります。

 

 10月24日、天気はまあまあ。9時に静岡駅のロータリーに降り立ちました。今回もここ7番乗り場から、藤枝駅行きのバスに乗ります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108162225j:plain

 

 前回、藤枝宿本陣前のバス停から静岡駅までバスで帰ったのですが、バス停の名前を意識していなくて・・・。「岡部宿柏屋前」という名前でした。今日はここからウォークのスタートです。時刻は10時2分。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108162614j:plain

 

 前回見学しました画が、本陣柏屋の外観です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108162303j:plain

 

 今日も江戸の旅人が、お休み中?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108162349j:plain

 

 コロナ禍での利用制限のお知らせです。前回、ちょっとガックリしたのですが、まだ続いています。今のような状況では致し方ないですね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108162433j:plain

 

 本陣の中庭を、門の外からチラ見。籠のようなオブジェがいっぱい。ありゃなんだ?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108162520j:plain

問屋場跡

 本日最初のチェックポイントは問屋場跡。本陣のごく近くに、標石があります。問屋場は、ここ本町と少し先の内谷との二か所にありました。このような標石が設置されていました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108161803j:plain

 

 問屋場跡全景。中央下に標石があるのがおわかりいただけるでしょうか?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108162743j:plain

初亀醸造

 創業寛永12年の造り酒屋さんです。どっしりとした外観を見て、何枚もパチリしてしまいました。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108162933j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108163003j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108163111j:plain

 

 初亀醸造株式会社という立派な社屋が併設されていました。さすが。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108163150j:plain

 

 これより左の旧道に入ります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108163401j:plain



姿見の橋

 小さな流れの上に掛かる小さな橋です

 謎の絶世の美女として知られるあの小野小町が、晩年、、この橋の上から水面に映る自分の姿を見て、愕然としたんだそうです。普段から鏡とかなかったんですかね? かわいそうに。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108163441j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108163514j:plain

 

 姿見の橋から先、しばらくこのようなのどかな旧街道が続きます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108163950j:plain

 

佐護神社

 農耕・安産の神様を祀っているそうですけれど・・・ なんかちょっと草が茂っていて怖かったので、早々に失礼しました。(前回も書きましたが、私、草木恐怖症?です。草の葉っぱや藪が怖い。街道ウォークでは時々、困った場面に遭遇します。)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108164030j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108164104j:plain

 

高札場跡

 弘法大師堂の脇に、シンプルに標石がひとつ、ありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108164216j:plain

 

弘法大師堂

 お堂の向かって右横に、高札場跡の標石がありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108164254j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108164401j:plain

 

光泰寺

 街道から少し離れたところにあります。街道を歩いていますと、このような案内表示がありましたので、それに従ってあるいて横道に入りました。

 光泰寺には、木喰上人作の聖徳太子像と准胝観世音菩薩像があることで知られています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108165722j:plain

 

 こまめな案内表示、助かります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108165745j:plain

 

 着きました。山のふもとの静かな場所にゆったりと。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108165817j:plain

 

 本堂です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108165853j:plain

 

 木喰上人聖徳太子像についての説明板です。寛政年間に完成したもの。木喰上人は全国各地を歩き、立ち寄ったところほとんどに、仏像を残しているんですって。93歳まで生きたって、この時代にはそうとう長生きですね!

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108165954j:plain

 

 こちらは准胝観世音菩薩像についての説明板です。木喰上人は、寛政12年(1800年)に2か月間、岡部に滞在して、こちらを始めいくつかのお寺に、仏像を納めたのだそうです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108170017j:plain

問屋場跡

 内谷の問屋場跡ですが・・・ここ、実は見つけるの大変でした。なぜって、これが標石なのですが、個人のお宅の素敵な植え込みの中にあって、それと気づくのにはかなりハイレベルな街道ウォークスキルが必要かと・・・。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108170109j:plain

 

 こんな感じに、植え込みの中にさりげなくあります。

 

 全景がこちら。ね、わかりにくいでしょう?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108170317j:plain

 

 真向かいに畳屋さんがあります。これを目印にするとよいかと思います。ガイドマップにも畳屋さんを書き込むといいのに。ね、八木さん。

 私が参考にしているガイドマップは、『ちゃんと歩ける東海道五十三次』(八木牧夫 山と渓谷社)です。このガイドブックに名所・旧跡として表示されているところをチェックポイントとして歩いています。ブログ記事も、そのチェックポイントに沿って書いています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108170422j:plain

 

 静かな旧道は、この長嶋酒店でひとまず終わり。これより大きな道に合流します。立派な石灯篭がありました。長嶋酒店については、このあとアップする「まちなみウォッチ」でもう少し触れます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108170941j:plain

 

五智如来

 もとは、街道沿いの誓願寺というお寺にあったものでしたが、お寺が移転したため、こちらに安置されました。その名も五智如来公園といい、園内には小さな観光案内所があります。大通りに面していて、目の前はバス停です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108171048j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108171129j:plain

 

 五智如来についての説明板をアップします。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108171208j:plain

 この辺りを治めていた田中城のお姫様がお口が不自由でしたが、御両親が誓願寺のご本尊に一心に祈ったところ、満願の日に治ってお話ができるようになりました。感激した田中城のお殿様は、誓願寺にこの五智如来を寄進したということです。

 

 園内の観光案内所のポスターです。岡部本陣の中庭の籠のオブジェの謎が解けました。土日限定で竹あかりをともすイベントをしていたのですね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108171336j:plain

 

東海道岡部宿の松並木

 結構な距離の並木で、壮観です。これだけの並木を維持するのは、それなりに大変でしょう。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108171704j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108171746j:plain

 藤枝ライオンズクラブが出資しているのでしょうか。ありがとうございます。

 

東海道岡部宿碑・山燈籠

 内谷新田の立体交差のところにありました。京から来た時、西側からの岡部宿への入り口でした。

 私たちのように江戸方面から歩いてきたものにとっては、岡部宿はここまでです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108171904j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108171948j:plain

 

 立体交差をくぐりますと、道が二手に分かれます。右手(うなぎやさんの駐車場の看板の方)に進みます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108172234j:plain

 

岩村藩領傍示杭跡

 うなぎ屋さんの向かい側にあります。(例のガイドブックにも載っていますが、うなぎ屋さんを目印にしていくと、見落とさないです。)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108172357j:plain

 

 傍示杭が復元されているのですが、割と地味です。

 白い杭に手書きの案内表示もあるのですが、経年変化でやや読みにくいかな。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108172510j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108172548j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108172636j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108172720j:plain

 

 これよりしばらく、このような道が続きます。趣のある古い建物があるわけでもないのですが、静かでお散歩にはいい感じです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108172916j:plain



慈眼寺

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108172953j:plain

 代官地蔵があるそうです。岩村藩横内陣屋三代目田中清太夫の徳を慕って造立されたとガイドブックに書いてありましたが、チェックし忘れました・・・

 替わりにと言ってもなんですが、説明板をアップしておきます。田中清太夫という人は、人望の厚いお代官様だったのでしょう。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108173121j:plain

 

高札場跡

 うっかりすると見落としそうな標柱があります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108173434j:plain

 

 標柱を含めた全体風景です。クリーニング屋さん?の横の赤いポストの脇にひっそりと。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108173508j:plain

 奥に見える標柱には、郷蔵跡と書いてありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201121230609j:plain

 ガイドブックには、高札場跡の場所に、「並びに西村小路標柱がある」と書いてあるのですが、西村小路標柱は少し先にありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108173612j:plain

 

 この路地の奥に西村小路の標柱があります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108173652j:plain

 

陣屋小路

 陣屋小路の標柱、見落としました。先ほどの西村小路の標柱を陣屋小路として、チェックしてしまいました・・・

 場所的に、ちょうどそのあたりだったので。

 

 朝比奈川にかかる横内橋です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201108173741j:plain

 

 橋を渡りながら、前方を見たところ。街道がまっすぐ続いていくのがわかります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114215340j:plain

 

 橋上から見た朝比奈川。いい感じの景色だったので、ついパチリしてしまいました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114220654j:plain

 

橋向地蔵尊

 橋を渡って右側の岸辺にお地蔵様が安置されています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114220744j:plain

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114215204j:plain

 ガイドブックによれば、子授川除地蔵だそうです。二つもご利益があるのですね。ありがたや。

 

地蔵祠

 こちらは、橋を渡って左側にあるお地蔵様の祠です。

 川除地蔵(水難除け)かな?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114220852j:plain

 

名残り松

 県道に合流するやや手前にあります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114232256j:plain

 

岩村藩領傍示杭跡

 植え込みの中に復元杭と説明板があります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114232501j:plain

 

 復元杭には「従是東巌村領横内」と記されています。つまり、私たち江戸からの者にすれば、岩村藩はここまで。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114232545j:plain

 

 説明板もアップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114234637j:plain

 岩村藩は、美濃国岩村城を居城とし、松平龍登守が三万石の領地を持っていて、駿河の国にも領地があり、今しがた歩いてきた横内村に陣屋(地方役所)を置いて治政を行っていたと書いてあります。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114234812j:plain

 歩道橋の上から、岩村藩領傍示杭跡を見たところ。旧道と県道が合流するところに植え込みが見えますね?

 

田中藩領傍示石

 歩道橋を渡りますと、今度は田中藩になります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114235123j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114235214j:plain

 こちらは、立派な石柱。「従是西田中領」と刻まれています。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114235356j:plain

 写真だと読みにくいのですが、記録として、説明碑の写真をアップします。「広幡の歴史を探究する会」の方が、建てられました。ありがとうございます。

 

 県道に合流したのは一瞬で、広幡交番の左わきの旧道に入ります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114235507j:plain

 

名残り松

 趣のある板塀と松並木。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114235803j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201114235857j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115000144j:plain

 板塀に囲まれた敷地は、広幡尋常小学校のあったばしょのようですね。どうりで・・・

 

鬼島の一里塚跡

 鬼島の一里塚を探していたら、こんな表示が。赤くて目立つので、ついパチリ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115000409j:plain

 

 チェックポイントである一里塚の標柱はこちら。見逃しそうなので要注意。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115000440j:plain

 

 一里塚標柱を含めた全景です。民家の外壁に沿ってさりげなく。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115000517j:plain

 

地蔵祠

 葉梨川の土手の上にあります。土手の上というのがちょっと意外なので、プチ要注意です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115000645j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115000732j:plain

 街道側から見たところ。祠は土手の上にあって、川の方を向いています。

御成道

 葉梨川にかかる八幡橋を渡りますと・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115000913j:plain

 正面が御成道です。案内表示はありませんでしたが、位置的に間違いないかと。田中城に至る道らしいです。往時は賑わっていたのでしょうね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115000944j:plain

 

 旧東海道は御成道へは行かず、90度右へ折れます。こんな道です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001337j:plain

 

秋葉神社跡

 これはすぐには見つからず、行きつ戻りつしてしまいました。民家の傍らの草むらのなかに埋もれるように手ある小さな石杭です。秋葉神社の「秋」の字がやっと除いています。でもこうして、石柱を残してくださっているのはありがたいです。そうではない神社もありましたし。 (次のブログで触れます)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001422j:plain

 

 石杭を含めた全景。電信柱の後ろの草むらの中です。こりゃ、見落とすわ・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001509j:plain

 

鬼島立場跡

 こちらはしっかり見つけられました。火の見やぐらと木造灯篭が目を引きます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001609j:plain

 

 やや読みにくいですが、石碑もありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001646j:plain

 『東海道中膝栗毛』の一説が刻まれていました。

須賀神社

 樹齢500年の楠のご神木で有名な神社です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001756j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001823j:plain

 大きくてカメラに収まりきりません。どっしりとした幹ですね。ご神木という言葉がぴったり。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001851j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115002107j:plain

 

 境内の狛犬さんがイケメンだったので、パチリ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115001947j:plain

 

鎧堂

 こちらが入り口で、奥の階段上にお堂が見えます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115002407j:plain

 

 説明板がありましたので、まずアップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115002458j:plain

 葉梨川の鎧ヶ淵に、家康が戦勝を祈願して鎧を沈めたという伝説が残っていること、『東海道中膝栗毛』で歌が詠まれていることなどか書かれています。『東海道中膝栗毛』の歌は以下の通りです。

ここもとは 鞍のあぶみが淵なれば 踏ん跨がりて通られもせず

 

 こちらがお堂です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115002549j:plain

 

松並木

 立派な松並木がひときわ目を引きます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115002641j:plain

 

 ここは水守中央公園になっていて、その一角が松並木に整備されています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115002734j:plain

 

 公園内にはなぜか南国調の木が一本。松並木とはミスマッチで、ちょっとツッコミたくなったのですが・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201115002835j:plain

 1962年から2003年の間、このあたりに東海積水工業株式会社があって、そのシンボルとして、敷地内にこのヤシの木があったのだとか。藤枝市土地区画整理事業に伴い、会社跡地周辺に竣工された水守中央公園にこの樹を寄贈。「積水の樹」として現在も親しまれているのだそうです。公園内の説明碑に書いてありました。

 

 さてこの辺り、しずてつストアを始め飲食チェーン店も多数ありましたので、昼食休憩といたしました。ウォーク中、なかなか昼食を食べるべき時間に飲食店に巡り合えず、食べそびれることも多いのですが、今回はラッキーでした。

 ブログも、ここで一旦休憩といたします。

 ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。近々、続きをアップしますので、またよろしくお願いいたします。

 



 

にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ
にほんブログ村

第28回ウォーク 丸子→岡部 まちなみウォッチ

 丸子→岡部ウォークの街並みウォッチをレポートします。

 バイブルにしているガイドブック『ちゃんと歩ける東海道五十三次』(八木牧夫 山と渓谷社)に名所・旧跡として記載されている場所をチェックポイントとして街道歩きをしており、ブログも、チェックポイントに沿ってレポートしています。

 今回のチェックポイントに沿ったレポートは、以下をご覧ください。

 

www.lupinus-shiroyagi.com

 

 

www.lupinus-shiroyagi.com

 

 歩いている途中には、チェックポイントとは関係なく、「ん?」と気になったことや、ツッコミを入れたくなったもろもろのモノ、心に残る風景などもたくさんあります。

 「まちなみウォッチ」では、そうした旅の情景を、思わずパチリしてしまった写真とともに紹介ます。お付き合いください。

 

 さっそく、前回の終着地点の「丁子屋」からまいりましょう!

 丁子屋さんは、丸子宿の有名なとろろ汁のお店です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021231631j:plain

 こうして午前中の光の中で見るのもまたいいですね。弥二さん・喜多さんがひょっこり出てきそうな雰囲気のある店構え。創業慶長元年の暖簾がかかっています。とろろ汁も魅力的で気になったのですが、こちら11時から開店なんですね・・・。先を急ぐ街道ウォークとは両立しないのが残念です。

 また今回は、「密を避けるため、席数を制限しております。」という案内が。飲食業はどこも大変ですね。

 

 丸子橋を渡ってしばらく行ったところの旧道からふと見えた脇道。何てことないようで趣があります。こういう場所を見つけるのも、街道ウォークの醍醐味。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020234926j:plain

 

 旧道も趣があります。歩き始めから嬉しい。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020234951j:plain

 

 道端でスーヨーーきゅうりを売っていました。 四葉と書いてスーヨーと読みます。トゲが多くシャキシャキとした昔ながらのきゅうりで、スーパーではあまり見かけることはありません。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020235034j:plain

 

 「丸子紅茶」の近く。静かな旧道です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020235239j:plain

 

 野菜の無人販売をしていました。カラフルできれいなので思わずパチリしてしまいました。種類がたくさん。あれれ、野菜だけでなく果物も売ってる。みかんはわかるけど、バナナやパイナップルまで! 静岡産ではないですよね? 静岡がいくら温暖な気候だと言っても、そこまで南国ではないですよね?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020235428j:plain

 

 「がんばろう丸子」の幟。何をがんばろうと言っているのかしらん? 今、なにかと頑張り時ではありますね。赤い色に励まされます。 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020235520j:plain

 

 赤目ヶ谷おはやし歩道橋の手前のコンビニ。立派な松があったのでパチリしました。家に帰って改訂版のガイドブックを見たら「名残り松」と書いてありました。(チェックポイントに加わっていました)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020235605j:plain

 

  このコンビニ、店内に簡単なレストランが併設されていて、買い物したものを持ちこんで食べてもいいようになっています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020235632j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020235713j:plain

 コンビニの中に食堂があるのが珍しくて、ここでもパチリ。まだお昼には早いし、ここで食べるのもなあと思ったのですが、この後、食事できる場所はほとんどなかったです。道の駅は反対側だったし。なぜ、ここにコンビニ食堂があるのか、ちゃーんとわけがあったのですねえ。

 メニューもいろりろ。ガッツリ系も多く、なかなか充実していました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201020235738j:plain

 

 ふと目に留まった消火栓。富士山と渓流と古民家。丸子宿を表わしていると思われます。 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000337j:plain

 

 宇都ノ谷峠の山に近づいてきました。古い家並みがいい感じ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000404j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000433j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000458j:plain

 

 この案内板を、右へ行くと慶竜寺、左へ行くとお羽織屋です。まずは右へ行って慶竜寺に参拝し、戻って来て右へいくとよいかと思います。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000522j:plain

 

 案内板の左、お羽織屋へ続く道です。古い家並みに石畳の細道。心にピンポイントのパチリスポット。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000633j:plain

 

 来た道を振り帰って、もう1枚パチリ。それにしても静か。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000752j:plain

 

 さてさて、この先の峠越えは、私としては暗くて怖くて全然楽しめなかったので、ウォッチ写真はありません。一気に峠の出口に飛びます。

 

 峠の出口の坂下延命地蔵堂です。左側がこれまで歩いてきた東海道、右側が蔦の細道(東海道以前の道)です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000858j:plain


 蔦の細道の入り口付近はきれいに整備されて公園になっています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021000943j:plain

 

 細道に入ってすぐのところにあったはちみつやさん。地元のはちみつ、食べてみたいなあ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001018j:plain

 

 太平洋岸自転車道の標識が気になったのでパチリしました。写り込んでいる立派な松は、改訂版のガイドブックに「なごり松」として載っている松なのではないかと思われます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001109j:plain

 ちなみに太平洋岸自転車道とは、太平洋岸自転車道とは、千葉県銚子市から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県の各太平洋岸を走り、和歌山市に至る延長1,400kmの自転車道構想のことだそうです。

 

www.kkr.mlit.go.jp

 

 街道とは全然関係ないのですが、懐かしく心そそられたので。昭和だなあ・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001158j:plain

 

 山を切り開いた高台にできた住宅地。よくある光景ですが。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001401j:plain

 

 十石坂観音堂付近の208号線を歩いていて、「茶」の看板に心惹かれパチリしました。(実はこのせいで観音堂を見落として、後で戻る羽目に・・・)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001440j:plain

 

 「茶」の看板の隣の土地のお茶屋さん。残念ながらこの日はお休みでした。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001508j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001539j:plain

 お茶で免疫力向上。「今こそお茶を」だそうです!

 「お茶に含まれるカテキンには抗ウイルス作用があり、インフルエンザの予防に効果的と言われています。お茶を飲んで健康管理を心がけましょう。」という説明が。

 コロナの予防にもなるかしら? なるなる、きっとなる。

 

  この辺り、国道ですが、古い建物もあり、いい感じです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001624j:plain

 

 岡部宿の本陣のある通りに到着しました。この日の執着点です。やれやれと一休みしたかったのですが・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001906j:plain


 コロナ禍でかないませんでした。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201021001820j:plain

 仕方がありませんね。むしろ出かけてしまってすみませんという感じであります。

 コロナが収束して、普通の気持ちで旅が楽しめる日が来ますようにと願って、今回の報告は終わりにいたします。

 ここまでお付き合いくださりありがとうございました。

 

 ブログ村に参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ
にほんブログ村

第28回ウォーク 丸子→岡部②

 街道ウォーク丸子→岡部の後半です。前半については、こちらをご覧下さい。↓

 

www.lupinus-shiroyagi.com

 

 さて、宇津の谷峠の入り口、なんともいやーな感じだったのですが、意を決して足を踏み入れました。街道から外れるわけにはいきませんから・・・

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017160129j:plain

 以下、チェックポイントにそって記述いたします。

馬頭観音

  峠入り口すぐにあったはずの馬頭観音、見逃しました。暗くて草ぼうぼうの山道を引き返す気になれず、あっさりチェックを断念しました。何を隠そう、私は「草木恐怖症」(そういうものがあるのかわかりませんが)です。葉っぱとか藪とか苦手で、頭がキーンキーーンとするんです。今回に限らず、藪の奥に足を踏み入れるチェックポイントの写真撮影は、くろやぎ(同行人&オット)に頼んでおります。

お弘法さん

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017160711j:plain

 祠の中に弘法さまが安置されているとか。この先40メートルとありますが、恐怖症なのでやめておきます。

 この脇道の先にあるらしい・・・ とても無理。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017160856j:plain

雁山の基

 山口素堂に俳諧を学んだ俳人・雁山(がんざん)という人のお墓?だそうです。これが? 小さいけど。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017161144j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017161216j:plain

 説明の碑文です。享保の俳人なのですね。どうやら、本当にお墓らしい。失礼しました。


地蔵堂跡

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017161345j:plain

 地蔵堂跡の石垣の説明文ですが、石垣の写真はありません。石垣、あったのか。恐怖症のため、道をあるくのが精いっぱいでありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017161505j:plain

 

 地蔵堂跡の説明文です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017161544j:plain

 江戸時代末期の河竹黙阿弥による歌舞伎の演目「蔦紅葉宇都谷峠」の舞台となったところです。

 姉が自ら身売りして用立ててくれた百両の大金を持って京へ向かう按摩の文弥。借金の返済に奔走する伊丹屋十兵衛。ともに丸子宿に泊まります。文弥が大金を持っていることを知った十兵衛は昼なお暗い宇都谷峠に誘い出し、この地蔵堂の前で殺害しました。何とも気持ちの悪い場所ですね・・・

宇津ノ谷峠

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017161622j:plain

 峠の看板です。この辺りが一番高いのでしょうか。それまでのうっそうとしたところから、やや開けた感じになり、ちょっとほっとしました。

 ちなみに、この道は、天正17年(1589)、秀吉が小田原攻めの時に大軍を通すために峠を開削したのが、後に東海道になったのだそうです。こんな狭い山道が街道だなんて。過酷な旅ですね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017161740j:plain

 

 さすがに、明治になると、この下にトンネルが掘られたのですね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017161825j:plain

髭題目碑

 ようやくここまで来ました。苦手な草ぼうぼうの山道、もうすぐおしまい。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017162007j:plain

 

 題目碑についての説明碑、アップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017162039j:plain

 髭のようにツンツンはねた字体で「南無妙法蓮華経」と刻まれ、旅の安全と、世の平和・豊作を願っているのだとか。ありがたや。

 

 この辺りの東海道について、説明板です。別名を大名街道と言ったそうです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017162255j:plain

 険しい峠道が、参勤交代の行列で賑わったのですね。

坂下延命地蔵堂・鼻取地蔵

 山道から舗装道路に合流しました。左側が歩いてきた峠道、右側が「蔦の細道」に続く道です。「蔦の細道」は、東海道以前の峠越えの道です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017162428j:plain

 

 坂下地蔵堂についての説明碑をアップします。元禄13年(1700年)に再建」されたものだそうです。地蔵尊は峠越えをする旅人の安全を守り、地蔵堂の前の木陰は旅人の疲れを癒したとのこと。確かに、現代ですら暗く寂しかった峠道。地蔵堂があったのは心強かったことでしょう。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017162513j:plain

 ここに伝わる伝説「鼻取地蔵」は、バイブルのガイドブック(『ちゃんと歩ける東海道五十三次』八木牧夫 山と渓谷社)によれば、全く動かない牛を、地蔵が子どもに化身し、牛の鼻を引いて動かしたという・・・

 

 ところでこの場所は、安藤広重の「東海道五十三次」岡部宿のスポットなのでないかと思われます。はっきりと断定できるような説明板等は見つかりませんでしたが。

  

 こちらが広重さんの浮世絵。険しい山間の道が二手に分かれ、右側に川が流れています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201010172540j:plain

 

 こちらがスポット思われる場所。左が東海道。右が蔦の細道。写真ではわかりませんが、右側には川が流れていました。後方の山の形も、広重さんの画と似ていませんか? いかがでしょう?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017162715j:plain

 

 峠道を後にして、国道1号線の歩道を歩きます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017162945j:plain

 

 歩道橋で、国道1号線を横断します。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163021j:plain

 

 国道を後にして、再び静かな旧道に。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163119j:plain

 

 大旅籠柏屋の案内表示に、ゴールが見えてきた気分。ガンバレガンバレ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163211j:plain

十石坂観音堂

 削られた崖の上にあります。ボーっとしていると通り過ぎそう。(実際通り過ぎてしまって、戻りました。)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163310j:plain

 

 お堂の中に、家康から四代将軍家綱までの位牌が安置されているそうですが。岡部町指定文化財です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163356j:plain

 

 観音堂についての説明板をアップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163440j:plain

 入母屋造りの瓦ぶきの観音堂で、江戸時代のもの。手の込んだ細工が施された格子。なかなかのものらしい。ひっそりと崖の上に立っているお堂なのに、実はすごいらしい。中にある二基の厨子もすごいらしい。びっくり。

 

 お堂の脇に並ぶ石も、存在感があったので説明板とともにアップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163526j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163557j:plain

桝形跡

 この辺り、枡形跡らしいですが、いまひとつピンときません。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163855j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017163935j:plain

 枡形は、敵が宿場に侵入しにくいように、わざと道を直角に折れ曲がらせているところを言います。

 説明板によれば、木戸と番小屋があって、木戸番が朝晩、木戸を開け閉めしていたそうです。

 コロナ禍の今なら、体温チェックと手指の消毒か・・・?

小祠

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164101j:plain

 小祠の脇に、常夜燈もあります。

西行笠かけ松

 旧道は右手の細道へ。西行の笠かけ松について説明板がありましたが、読みづらいですね。一応アップします。この右手の山(というか丘)のどこかに、松がありましたが枯れてしまい、今では松があったとされる根元に、西住基という石基があるのみ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164227j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164333j:plain

 

 しばらく行きますと、このような説明板がありましたこちらの方がわかりやすいかも。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164436j:plain

 西行笠かけ松とは・・・

 ともに旅をしていた西行と弟子の西住でしたが、あるとき西行に暴力が振るわれたことに腹を立てた西住が、相手を杖で殴ってしまいます。西行は仏に仕える身として耐えることの大切さを説き、西住を破門します。

 西住は師の後を追いますが岡部で力尽き、辞世の句を書いた笠を、最後に体を休めた松にかけ息を引き取ります。

 旅の帰路、岡部を訪れた西行は、西住の笠を見つけて深く悲しみ歌を詠みました。

笠はあり その身はいかになりならん あわれはかなき 天の下かな

三星寺

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164520j:plain

 ガイドブックにチェックポイントとして載っている「三星寺」ですが、断定できるお寺は見つかりませんでした。位置的におそらく(十中九)、この建物だとは思います。建物にお寺の名前は、どこにも出ていませんでした。

専称寺

 あ、こちらはしっかり「専称寺」と掲げられていますね。ありがたや。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164637j:plain

 西行の座像(江戸時代後期のもの)と、鎌倉時代の不動尊像があります。説明板をアップします。大変わかりやすかったです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164723j:plain

 

 もっとも中にはおいそれとは入れる雰囲気ではなかったので、門からの撮影で引き返しました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164800j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164901j:plain

 このお寺は、旅人にすえるお灸で有名で、今でもやっているとのこと。駐車場の看板を見て、なるほどと合点。

大旅籠柏屋

  いよいよ岡部宿の本陣のある通りまでやってきました。今回のウォークのゴール(最終ポイント)です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017164942j:plain

 

 大旅籠柏屋は、資料館になっています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165200j:plain

 

壁面の表示。たくさん宿場が掲げられているけれど、よくまあここまできたもんだと、感慨ひとしお。早速中に入ってみましょう。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165308j:plain

 

 中では、弥二さん喜多さんがお食事中です?

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165415j:plain

 

 資料館内のパネルをアップさせてください。柏屋のもともとあった建物は天保5年に火事で焼けてしまい、天保7年(1836)に再建され今に至ります。(随分古いですね。びっくり。)明治になると、質屋や郵便局などに使われたとのことです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165453j:plain

 

 展示パネルに宿で出された食事の再現があっておもしろかったので、パチリしてしまいました。質素だけどバランスよく、胃もたれしなくて、いいかも

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165535j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165607j:plain

 

 東海道での各宿の食事についてのパネルも面白かったです。大阪の豪商の升屋平右衛門山片重芳という人の日記によるらしいです。昔から、まめに記録する人って、いたんですねー。さて、どこのお宿の食事がいいですかね? 由比なんかよさそうですね! タンパク質多め。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165643j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165731j:plain

 

 柏屋は国の登録有形文化財に指定されています。住宅として使われていたものを、1998年に大規模改修したとのこと。改修工事の際、解体して道路から少し下げています。そのため、もともとは庭にあった井戸が、土間に位置しています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165806j:plain


本陣跡

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017165933j:plain

 柏屋に隣接する本陣跡です。立派な門に、往時がしのばれます。中は広大な芝生広場になっていました。お休み処もあり、現代でも旅の疲れをいやすことができるようになっています。

 ・・・なのですが、現在はコロナ禍のため、県外の人は利用できないようになっていました。昼食を食べる機会を逃し、ここで一息入れたいところでしたが、そのままバスで帰りました。(泣) 仕方ないですね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201010171514j:plain

 

 静岡駅に尽きました。次回もここから岡部宿までバスに乗り、藤枝宿を目指します。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201017170134j:plain

 

 ここまでお付き合いくださりありがとうございました。

 

 ブログ村に参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ
にほんブログ村

第28回ウォーク 丸子→岡部①

 お久しぶりです。

 そしてこれまた大変久しぶりに(なんと、7か月ぶり!)に街道ウォークをしてきました。日々の雑事に取り紛れ、歩いた日から3週間近く経過してしまいましたが、記憶をたどりながら、書いていきます。お付き合いください。

 

 9月21日(月)敬老の日、午前9時に静岡駅に到着しました。9月の四連休、前半は晴れが期待できませんでしたが、この日はお天気が快復し、ウォーク日和でありました。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923223453j:plain

 丸子宿へ行くバス乗り場です。9時18分の藤枝駅行きに乗りました。バスの車中では、車窓を眺め、前回のウォークを懐かしく思い出しました。「あ、ここ、通ったなあ・・・」「トラヤのおばちゃんや、ネーブルのおばちゃんは元気かなあ・・・」などなど。

 

 「丸子橋」に下車。とろろ汁の「丁子屋」です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201010213647j:plain

 

 こちら2月の写真。冬なのに、こっちの方が明るいですね・・・ 日差しの温かい日でした。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201010213751j:plain

 

 あの時は、河津桜が咲いていましたが

f:id:kaz-mt-wisteria:20201010213945j:plain

 

 このようになっておりました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201010214022j:plain

 

 まだあの頃は、コロナでここまで影響を受けるとは想像していなかったし、マスクが売りきれてるとか、なんだかんだありましたけれど、どこかのん気でありました。今回は、GO Toキャンペーンも東京除外の時期でして、本当は時期尚早だったのかもしれません。ごめんなさい。

 

 前置はこのくらいにして、出発です。このウォークでは、バイブルにしていますガイドブック『ちゃんと歩ける東海道五十三次』(八木牧夫 山と渓谷社)で名所・旧跡としているところをチェックポイントとしてたどることにしています。なので、ブログ記事も、チェックポイントについて報告をします。

 ところで、『ちゃんと歩ける東海道五十三次』については、2019年3月に新版が出ていることに今回気が付きましたが、旅の計画段階では旧版を使っていましたので、記事も今回までは旧版を元に書きます。

 

1丸子宿高札緑地

  とろろ汁「丁子屋」の斜め向かいにあります。小さな緑地内に高札が復元されています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923223757j:plain

 

 高札についての説明板です。徳川五代将軍綱吉が建てたと推定されているそうです。259センチと大型で、全国的にも珍しいのだとか。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923224036j:plain

 

 復元の高札の下に、現代語訳の説明板があります。これは親切でいいですネ。こちらは忠孝奨励御法度。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923224008j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923224136j:plain

 夫婦親類仲睦まじく、召使に情愛をかけ、贅沢はせず、盗みやけんか、人殺しはするな・・・ などと書いてあります。夫婦仲良くから人殺しまで、なんかギャップあり過ぎ? 当たり前と言えば当たり前?

 

 こちらは宿駅諸御法度。宿場についての決まり事です。不当にもうけるな、というようなことも書いてあります。これ大事。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923224153j:plain

 

 こちらでは、毒薬や、偽造のお金はダメだと言ってます。そりゃそうでしょう! 当たり前だ。ということは、けんかや人殺しがちょくちょくあって、偽の薬やお金がありと普通に出回っていたってこと? おお、こわ・・。令和の人間でよかった。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923224224j:plain

 

2地蔵祠

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923224322j:plain

 バイブルでチェックポイントとされている「地蔵祠」。しかし、中に地蔵は見えませんが???

 そしてなぜか「大日如来」の説明が。ウォーク開始早々、謎に包まれます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923224643j:plain

 ちなみに新版によれば、大峯山霊場碑と小社だそうです。謎がとけた。新版が出て、よかったですねー。

 

3大日如来道標

 ほどなく歩きますと、大日如来の道標があります。バイブルの位置情報とも合っていますので、間違いなさそう。道標はとても小さいので、見落としそうです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923224732j:plain

 これまた新版によれば、元宿山の中腹に真言仏教の中心仏である大日如来が祀られていて、これはそこへの道の入り口を示す道標なんだそうです。ああもう、新版を見ながらブログを書いた方が早いな!

 

4観音堂

f:id:kaz-mt-wisteria:20201011180511j:plain

 チェックポイントになっている二軒家公民館&観音堂 こちらのようですね。

5誓願寺

 立派な山門のお寺です。そもそもは、源頼朝が父母の供養のために建てたお寺ですが、徳川家康と豊臣家との「鐘銘事件」で知られています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225045j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225133j:plain

 方広寺鐘銘事件とは・・・

 秀吉没後、豊臣家が京都の方広寺に寄贈した鐘に「国家安泰」の文字が刻まれていたことが家康の怒りを買い(家康の名前を分断しているということで)、その弁明に豊臣側の家臣、片桐且元が出向いてきたときに、ここに滞在しました。

 結果、弁明は失敗に終わり(家康はわざといちゃもんをつけて大坂夏の陣のきっかけにしたのでしょうね。さすがタヌキ家康)、且元は淀君の怒りを買い失脚。且元は夏の陣では徳川側についたのでした。そんな且元夫婦のお墓が、このお寺にあります。

 

 とまあこのように有名な誓願寺ですが、山門脇にこのような祠もありました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225226j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225201j:plain

 

 山門を入りますと、静かで落ち着いた参道の向こうに本堂が。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225256j:plain

 

 なぜか目立つ達磨像。説明を見ますと、古い由来のものではなかったのですが、なんだかいい話だったので、そのままアップいたします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225325j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225355j:plain

 

 足元にほっこり。渋いながら、どこか和む境内です。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225427j:plain

 

 本堂はこちら。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225512j:plain

 

 片桐且元夫婦のお墓も、ちゃんと見つかりました。案内を出してくださっていると、ありがたいですよね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225540j:plain

 

 誓願寺近くの自治会の案内板。そうそう、誓願寺境内の池は、モリアオガエルの繁殖でも有名で、そのことにも触れられています。

f:id:kaz-mt-wisteria:20200923225608j:plain

 

 誓願寺から再び街道に戻ります。

 実は、ここで道を間違えました。旧道への入り方が、少々わかりにくいのです。下の写真のように国道1号線のすぐ横に並行している道を行けば正解です。

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004225340j:plain

 90度間違えて南下しているときに、前方から街道を歩いているという男性が戻って来られて、「この道は違うと思う」と教えてくださいました。この男性が手に持っているガイドブックがバイブルと同じだと私は単純に喜んだのですが、同行人のクロヤギ(夫でもある)が、記述量が我々のと比べて格段に多いと感じたんだそうです。帰宅してからネットで調べて新版が出ていることに気が付いた・・・というわけです。私は、ちっとも気が付きませんでしたよ。

 


6丸子紅茶

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004225517j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004230149j:plain  日本紅茶発祥の地だそうで。紅茶など売っているのかなとちょっと期待してたけど、案内板のみでした。

 

7長源寺

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004230347j:plain

 明治初期、中国や印度に渡り紅茶を研究し、茶の木を持ち帰り植栽した多田元吉のお墓があります。

 ・・・ということですが、お墓の場所はわかりませんでした。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004230419j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004230449j:plain

 

 国道1号線と合流します。立派な松の木は、新版に「なごり松」と記載されていました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201011170045j:plain

 

 国道を渡り、「丸玄工房」が見えたら左の道を進みます。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201011165706j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201011165827j:plain

 これより先、特にチェックポイントはありません。ひたすら国道をてくてく歩くのみ。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004232743j:plain

 

 トンネルの手前を右折します。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201011170945j:plain

 ちなみにこの手前に道の駅があり、昼食にどうかと期待していたのですが道路を渡って少し戻らなければなりません。先を急ぐため断念しました。こちら側に飲食店や売店はありません。パーキングとトイレのみ。

8慶竜寺

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004233411j:plain

 十団子で知られる慶竜寺。8月の縁日に十団子を地蔵堂に備えれば道中安全と言われていたそう。詳しくは説明板をアップします。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004233500j:plain

 昔むかし、宇津の谷に鬼が出るのに困っていたところ、旅の僧(実は地蔵菩薩)が鬼と対決して、「小さくなってわしの手のひらに乗ってみよ。」と言って、その通り小さい玉になった鬼を杖で突いて10粒にしてのみ込んでしまったそうな。

 ん、どこかで聞いたような話だな。あ、「三枚のお札」のラストみたい。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004233649j:plain

 

 本堂、なかなか立派ですね。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004233723j:plain

9お羽織屋

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004234027j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004234103j:plain

 

 お羽織屋とは・・・

 秀吉が小田原攻めの時、宇津の谷に休憩しました。ここの当主が、轡を献上し、さらに戦に勝つように縁起の良い話をしたのを秀吉は大変喜び、帰りに立ち寄って羽織を与えました。家康もこの話を聞いて、ここの当主に茶碗を与えました。

 秀吉の羽織と家康の羽織。すごいお宝を所蔵している家なのです。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004234200j:plain

 コロナの影響でしょうか。拝観は中止とのことでした。人の気配もなし。

 

 隣に明治天皇小休所の碑があります。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004234317j:plain

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004234354j:plain

 

 このあたり、なかなか雰囲気のある、静かな小道です。お羽織屋の先の階段を上り、左へ。(右方向に十割そばのお店があって、そちらへ行く車が多いのですが、つられないように。)

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004234503j:plain

 道なりに回り込みますと、宇津の谷の峠越えの表示が・・・。

 えーーーっ、ここを入るのー? とちょっと引いてしまいそうですが、旧道入り口とあるので行くしかありませんね。いやだなあ。薄暗くて、気持ち悪そう・・・ 半泣きで足を踏み入れました。

f:id:kaz-mt-wisteria:20201004235214j:plain

 というわけで、これよりやや過酷な峠越えとなりましたので、ここでブログは一息いれます。続きは近々アップしますね。

 ここまでお読みくださりありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

 

 ブログ村に参加しています。クリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ
にほんブログ村

梅干し、おかか、わさび丼

今週のお題「ごはんのお供」

 

f:id:kaz-mt-wisteria:20200913225900j:plain

 

 ご飯のお供と言えば、まずは何より自家製梅干し。大きな南高梅で作るふっくら柔らかな梅干しは、お料理の隠し味にしたり、ご飯に炊きこんだり、一粒一粒大事に食べるのですが、ご飯のお供はこれとは別の小梅干し。ご飯の中央に乗せて、味をうつしながらチビチビ食べて、最後は種をしっかり味わいます。少し前までは子どものお弁当用に使っていたのですが、お弁当作りから解放されたこの頃は、私の朝ごはん専用。ジャムの空き瓶に詰められて、冷蔵庫の上から二段目に鎮座しております。

 

 次にエントリーさせたいのが、おかかご飯。ご飯のお供というより、これは立派なメインディッシュですね。かつおぶし(できればフンパツして2パック)にお醤油をすこーしたら~りしてざっくりまぜて(混ぜすぎるとべちゃっとするから注意)、温かいご飯にふんわりかけてもわもわもわ~といただきます。あー、最高。子どもの頃から好きだった。母親は「ねこまんま」と呼んでいました。最後に食べるご飯は何がいい?と聞かれたら、「ねこまんま」を所望するかも。

 

 最近ハマっているのが、わさび丼。なんのことはない代物ですが。あたたかいご飯に塩(卓上の天然塩)をパッパッ。その上に焼きのりをちぎって乗せ、最後にチューブ入り練りわさびをトッピング。わさびをいっぺんに口に入れすぎないように注意して、はふはふしながらいただきます。どんなに注意しても結局ツーーンと脳天に来るのですが、それも悪くない。「来たー!」って感じで七転八倒。なんなんでしょうね、よくわからない魅力に満ちたご飯です。ご飯のお供というより、ご飯の方が完全に負けている。うちでは誰もまねしません。

 

 梅干しも、ねこまんまも、わさび丼も、決してオットとはかぶりません。私たち、食べ物の嗜好はたぶん真逆。おかげで誰に遠慮することなく、心置きなくいただきます。よかったよかった。ご飯のお供って、私の場合、そんなふうに個人的でナイショにしたくて、ちょっとB級なものなんじゃないかって気がします。